top of page
FB9031D.jpg


ビジネス向けのリュックとは
 

city-5041143_1920.jpg


スーツにもあうシンプルデザイン

PCや書類を入れても形を維持できる

長時間背負っても疲れにくい

そして

使ってみて気がつく不便なところは
事前にチェックして避けたいところ。

例えば・・・

​手に取ると安っぽい

ほつれてきた


雨がしみこむ

ジッパーが壊れる

 


失敗しない
ビジネスリュック選びは?

 

だらしなく見せない為に
 

new-york-city-5565831_1920.jpg


5個の
チェックポイントはこれ!

 

1.スーツに似合うシンプルデザイン
・表側に目立つ飾りやポケットがない
・オフィシャルな雰囲気であるか


2.型崩れせず形状を維持できる
・荷物が下に溜まらない多層の収納構造
・書類/小物等を使いやすく機能的に収納


3.快適な背負い心地
・肩や背中の負担を通気性クッションで快適にサポート
・体軸に近いウェイトバランスで疲れにくく


4.安心できる機能
・パソコンを守るクッション性能 
・撥水性があり高級感ある素材
・耐久性があり破損がないこと


5.荷物を取り出しやすい操作性
・スムーズなジッパーと開閉しやすさ
・整理しやすいインナーポケット
・財布やスマホ等をさっと取り出せる
・定期券やカードへのアクセス
・水分補給用のボトルポケット
・鍵を定位置に保管
・スマホの充電ポート

 


これら全てを満足する
​ビジネスリュックがあれば

GIF9031-2.gif


コストを抑え
必要な機能を凝縮

 

1万円を超える
ビジネスリュックに負けない

コストパフォーマンスが良く、ここまで機能を凝縮したビジネスリュックはあまり見かけません

 

ビジネスリュック15.jpg
ビジネスリュック16.jpg

このビジネスリュックでは、

1.収納スペースがフロント
2.メインスペース
3.パソコン保護スペース


の3つの層に分かれて機能的なデザインになっています。さらに上部・側面・背面にスマホや財布などの小物を収納できるアクセスし易いポケットが装備されています。

GIF9031-3.gif


こんな方にお勧めです


・スタイリッシュなデザインを
 探していた。

・容量の割に大きさを感じない
 ものを探していた。

・パソコン専用の
 クッションスペースが欲しい

・会社帰りにジムによる時は
 着替えを入れたい

・快適に背負えるものを探していた

・突然の雨や水濡れを気に
 される方

・通勤はなるべくウォーキング
 の時間にしたい

・大人が使える"かっこいいね"と
 言われそうなビジネスバッグ
​ を探している方。

 

Gravitage_logo_2yoko org 1000.png
Review Star.jpg

予想を超えた機能性

の高さに感動

40代/男性 投稿日:2022年06月16日

普段あまりレビューを書かないのですが、予想を超えた機能性の高さに感動したので、作り手売り手への感謝を込めてレビューします。


バックパックはこれまで幾つも使ってきたのですが、今回は1、2泊の出張でも使えるサイズのものを探していて、大きすぎると乗り物の中で邪魔なので30L位で探していました。仕切りが多いので、厚みのあるものは入れにくいですが、大体出張に必要なものは入ります。機能性の高いものは、一般的に重くなるのですが、このリュックはサイズや機能の割にはかなり軽めです。

 

細かいところもよくできていて、キャリーケースのハンドルに付けられる背当たりのバンドやペットボトルや折りたたみ傘を挿せる半ポケットもタイトで便利ですし、左右の肩掛けベルト同士をつなぐ補助ベルトにも、ゆるみ止めのゴムバンドがついているなど細かいところのこだわりがすごいです。


出張で使うカバンは長時間持ったまま移動したり、重量物を入れたりするので、価格では選ばず高くても作りの良いものを探していましたが、このような安い価格帯で、ここまで完成度の高いカバンが手に入るとは驚きで賞賛に値します。

FB9031C.jpg

実際のレビューはこちらより

MR9031レビュー.jpg


クリックすると詳しい商品説明(楽天市場)が表示されます。

◆クーポンを先に取得しておくとお得です。↓


実際にご利用されたお客様のレビューをご覧いただけます。



 

Rakuten.jpg
保証書Gravitage.jpg
Gravitage_logo_2yoko org 1000 tx.png


人気シリーズをプロデュースするグラビテージ
あなたのオンとオフスタイルを
クールにサポートします。

 

今お使いのバッグを

1.今のまま暫く我慢するか
2.新しいバッグで快適になるか

​この機会にご検討下さい。

bottom of page